- 通所受給者証を取得することで、デメリットはあるの?
- やったことがない手続きだから不安…
- 療育を受けるための通所受給者証を取得するデメリットとメリットを知っておきたい
このような疑問をお持ちの方に、息子の通所受給者証を持つ療育3年目の私が解説します。
「大まかに言うと、デメリットはない」と言いたい気持ちがありますが、細かいところで、デメリットと感じることがありました。
ぜひ参考にしてくださいね。
デメリット①保育園申込み時に療育を受けている申告が必要
これは、通所受給者証を持ち、かつ療育を受けている場合の話で、保育園予定の方向けとなります。
我が家の体験談ですので、お住まいの自治体によっては、異なる場合があります。
我が家は共働きでしたので、息子は保育園に申込みをして通っています。
認可保育園に申込みをする際に、通所受給者証を持ち、療育を受けている場合は、その申告が必要と言われました。
そして、「通常の集団指導が可能か」「要支援児としての支援が必要か」を見極める事前の確認(子供の面談)が保育園によって行われました。
私の住んでいる自治体では、療育を受けている場合は、全員この手続きが必要でした。療育を受けているのに、それを申告しないのはNGということでした。
幸い、息子は最終的には「通常保育でよい」という自治体の判断がありましたので、通常の枠で保育園を申込みできましたが、
- 要支援児と認定されてしまうと、通常枠では保育園に申込みできない
- 要支援児の枠は、保育園にも寄りますが、1~3名など若干名のケースが多く、募集がない園もある。
- 要支援児の枠があいてないと、そもそも保育園に通えない
という共働きにとっては、大きな深刻なデメリットにつながります。
「通所受給者証にはデメリットはない」というネット記事も多いですが、保育園に行かれる方はここは注意された方がいいと思います。
わざわざ、電車を乗り継いで、要支援児枠がやっと空いた保育園に通わせている家庭もあると聞きました。
我が家のグレーゾーンの息子のケース
我が家の息子については、保育園の要支援児認定にあたり、紆余曲折がありました。
- 保育園の申込後、保育園の面談で「要支援児」の判断をされた(「次にこれをやろう」と言ったときに、場面の切り替えに時間がかかる。「まだこのおもちゃで遊びたい」とごねるなど。)このとき、親の希望も聞かれ、通常保育を希望。
- その後自治体の最終判断(最終結果)としては、「通常保育で良い」だった
- 保育園入園後に保育園からの判断もあり「要支援児」となった
このような経緯がありました。グレーゾーンだったのも原因かと思います。自治体としては、要支援児に認定する数は限られているのかもしれません。
この、2.で通常保育の結果だったので、通常の申込ができたで、本当に助かりました。
もし、「要支援児」の結果であれば、そもそも空きがなく(見学に行った約10か所の保育園ではすべて要支援児枠は埋まっていた)職場復帰ができなかった可能性が高いです。
その後、保育園入園後に、要支援児の認定があり(親の希望も確認されます)、最終的には加配(先生が1人多くクラスに配置される。ただし息子専属という訳ではない)がありました。
息子にとっても、親にとっても、ラッキーなケースだったかもしれません。
結果オーライではありましたが、保育の面談で、「支援が必要というコメントはかかせていただきますね」と言われたときの、顔面蒼白となったときの気持ちは忘れらせません…。
このとき、すでに保育園の申込は終わっているので、その結果を聞いてから、あわてて「要支援児」枠がある遠方の保育園も追加希望する、ってことすら、できないんですね。
(心配になって自治体に追加で保育園を申込できないか電話で聞きましたが、やはりできない、という回答でした…)
もし少しでも可能性があれば、あらかじめ要支援児枠がある保育園も申込することを、おすすめします。
ただ、お住まいの地域によっては、違う場合がありますので、気になる方は、詳細は自治体にご確認くださいね。
デメリット② 通所受給者証をもらうには、診断書が必要
こちらは、通所受給者証をもらう際の、必要な手続きの話となります。
- 診断書が必要だが、診断書を書いてくれる病院を見つけるのが大変だった
- できれば発達テスト等を行った発達支援センター経由で取得するのがベスト
というのが、主な内容です。我が家のように苦労しないために、参考としてください。
我が家は、1歳半健診で、言葉の遅れが原因で療育をスタートしましたが、その際に、「医師の診断書」が必要でした。
我が家だけかもしれませんが、この診断書取得が、実はなかなか大変でした。
自治体及び発達支援センターで、発達テストも行い、言葉の遅れを指摘されていましたが、なぜか、そちらでは「時間がかかるので他の病院で取得された方がいいですよ、どこでもできますから」と発行してもらえず、自分たちで病院を探すことに。
かかりつけの小児科に聞きましたが、「専門ではないので、専門の病院に行かれたほうがいいのでは」と言われ、なかなか発行してもらえず。
どこでもできるって言ったのに?!話が違います。
私の自治体の発達支援センターには、他の面でもかなり不信感がありましたが、ここでも不満が残りました。ただ、発達テストを担当した職員が、医者に伝えて診断書を発行するのが、自分たちが面倒だからやりたくない、という態度に感じられました。
とはいっても、診断書が取得できないと、通所受給者証をもらえないことに…。
しょうがないので、受診したことがある小児科に電話しまくり、引っ越し前の隣町の小児科の先生が書いてくれることになりました。
本当に、もし書いてもらえなかったら、発達支援センターや自治体に苦情を言いたいという気持ちでしたが、なんとか事なきを得ました。
考えてみると、小児科の先生とは言っても、やはり言葉の遅れの症状は、普段から診ていないと分かりにくいものですから、診断書は書きにくいのだと思います。
ということで、もし、診断書をこれから取得されるときは、なるべく、自治体などから紹介されたところで発達テスト等を行って、その結果をもとに発達支援センター経由で取得されることをおすすめします。
私の自治体のような、不親切な対応がないことを願います。
デメリット③ 更新手続きは年1回必要
こちらはデメリットという程ではありませんが、少し時間がかかる更新手続きが必要という点があります。
自治体により違いがある可能性もありますが、私の自治体では、毎年6月です。
- 通所受給者証は、取得した後、年に1回更新の手続きが必要
- 更新手続きは無料
療育を継続している、という状態の確認や、子供の日常生活スケジュールや、どれくらい親の援助を必要としているか等を記入する書面とともに、窓口で更新手続きを行います。
我が家は小学校入学までに2回、更新しました。その際に、子供の状態も詳しく聞かれます。
なお、療育を継続している限り、更新してもらえない、ということはほぼないと思います。
また、療育施設についても、自分から辞めたい、と言わない限り、「もう改善したから辞めてください」と言われることはない、と私は説明を受けました。(心配で質問しました)
メリット① 療育を受けられる
通所受給者証には、メリットもあります。
当然ですが、療育を受けられるという点ですね。
私は、「うちの子が発達が遅れているなんて…」と初めはショックでしたが、必要なことはやってあげたい、という気持ちから、2歳から療育を受けてきました。
結果、現在5歳ですが、言葉の遅れはほぼなくなりました。それは、やはり早めに療育を受けてきたことが、プラスになっていると感じています。
療育を受けなくても同じだったかは、比較できませんが、療育は「手厚い個人指導」の面もあり、子供の自信につながっていると思います。
迷われている場合は、ぜひ、受けられることをおすすめします。
途中でやめることも可能です。
実際、我が家も仕事の関係(送り迎えがしやすいように)で、療育場所を通いやすいところに変更し、それに伴い集団→個別に変更しました。
メリット② 小学校等への申告は親次第
メリットというより、懸念点に感じている方が多いかもしれないので、あげておきます。
療育を受けることで、それが一生、小学校・中学校等へ記録が残ってしまうのでは?という心配ですね。
これは、息子が要支援児になる際に、保育園にも質問したのですが、
小学校への連絡事項は、親が希望した場合のみ共有
という回答でした。
勝手に、記録が引き継がれることがない、ということになります。
なお、私の自治体では、年長6月頃から、小学校入学にあたり、相談会というのが開かれます。
「心配な人は相談してね」というスタンスで、強制ではありません。
でも、できれば、療育を受けている場合は、事前に相談し、子供の状態を共有しておく方が良い、という姿勢も感じられます。
我が家では、まだ共有するかは決めていませんが、事前の相談会は参加する予定です。
相談会に参加すると、「共有した方がいいですよ」と言われそう、という気がしますが、子供にとってその方がよいのではれば、そうすることも検討しています。
いじめられてしまうのでは?など、いろいろ心配事がつきませんが…。
メリット③ 通所受給者証提示で、割引施設がある
最後に、これはおまけですが、意外と通所受給者証の提示で、障害者割引になる施設があります。
通所受給者証は、障害者手帳よりは、適用にならない場合も多いのですが、施設によっては、半額になったりなど、お得になることがあるので、お出かけの際には確認されるといいですよ。
キッザニアでは、適用になりました。
詳しくは、こちらの記事でご紹介しています。
キッザニアは通所受給者証で割引料金になる施設だった!実体験をご紹介
また他の施設についても、分かりましたら、記事にしたいと思います。
まとめ
色々とデメリットも書きましたが、通所受給者証を取得して療育を受けることは、心からおすすめします。
親にとっては大変なことも多いですが、子供にとってはプラスになることが多く、成長につながると実感しました。
また、繰り返しになりますが、こちらで記載した内容は自治体によって扱いが異なる場合がありますので、保育園のことなども、事前に確認されることをおすすめします。
療育を迷っている方は、ぜひ前向きに検討してみてください。
なお、5歳の時点での小学校前の就学相談については、こちらもご参考になさってください。