田中ビネー知能検査Vの5歳体験談|WISCとの違いと母の正直な感想

*本ブログでは広告を利用しています。

先日、5歳の息子が、5歳児検診の流れで、田中ビネー式知能検査Vを受けました。

  • 田中ビネーではどんなことがわかるの?
  • 田中ビネーの結果は何に使うの?
  • 別の知能検査WISCとは何が違うの?

受ける前は、疑問だらけでしたが、終わってみて「こういう感じなんだな」と色々と分かったことをご紹介します。

なお、私は多動傾向がある息子を持つ母親で、こちらの内容は、個人的な体験談となります。

すべてのケースや自治体で、当てはまらないこともありますので、「そういうケースもあるのか」とご参考としてお読みください。

田中ビネー式をなぜ受けたか

5歳児健診を5歳の時に病院で受け、その後に同じ病院で紹介されて受けました

5歳児健診から田中ビネーを受けた流れ

小学校入学の準備にあたり、普通学級でいいか、支援が必要かを考える材料として、年長のときに、5歳児検診を受付している病院に申込しました。

先生の判断では、「普通の5歳がスムーズにできること(先生が指示したこと)が、ちょっとできないこともあるみたいだね」となり、知能検査を受けてみますか?と言われてお願いしました

そのときに、親には知能検査の選択(どちらにしますか?)はなく、病院が決めたものが、田中ビネー式知能検査Vでした。

田中ビネーと、WISC(ウィスク)の違い

とても簡潔に言うと、

  • 田中ビネー … 年齢ごとに発達水準を検査、IQ(数値)が出る、発達障がいの診断にも使用
  • WISC … 何が得意で何が不得意かを知り、得意を伸ばし、苦手をフォローするための検査

と、私は公認心理士さんから、説明を受けました。

なので、まず、①田中ビネーを今回受けて、少し成長して、得意不得意がよりはっきりしてきた頃(早くて年長の秋以降)に②WISCを受けると良いとのこと。

最終的には息子は小1になってから受けるので問題ないと言われました。

田中ビネー式知能検査のやり方は?

息子の場合は、公認心理士さんと子供で、一対一で行いました。

親とは離れますので、

  • 始めるときに分離がスムーズにできるか
  • 親がいない状態で、(多くは初対面の)公認心理士さんと、初めての検査をスムーズにできるか

もポイントとなります。

  • 低年齢→高年齢の発達内容にそって、簡単なことから、徐々に難しいことを、一つずつ検査する。

そのため、初めは楽しくやっていても、自分が難しいと感じるところから、以降はずっと難しいことが続く傾向になります。(物事により得意不得意はありますが)

途中からは「難しくてもうやりたくないな」となるので、そこからどういう反応を示すか、も見られているようです。

田中ビネーの所要時間は約1時間だが、子供によりけり

所要時間は、合わせて約1時間でした。

ただ、うちの息子は、この検査をやはり途中から嫌がったり、なかなか進められず、なんと、日にちをずらして3日かけて1時間をやっと終わりました。

2日目は、難易度が上がったことと、全く気分が乗らないこともあり、(年長になってまもなく、先生も変わったり環境変化が大きいことも要因とのこと)ほぼ、手付かず。

なので、実質は2日で、保育園帰りに行ったので、それぞれ30時間位でした。

田中ビネー式知能検査の料金(無料も)

私は病院で受けたので無料でした。

療育を受けている、コペルプラスの教室では17000円で受けられます(通学生は1000円割引 )、との掲示がありました。

病院では、子供の医療費扱いで無料になりましたので、そちらで受けることをおすすめします。

田中ビネーの結果(IQ)

結果は、息子がいない時に親のみで聞く

結果については、できれば息子がいない方がよいと言われて、両親2人のみで、聞きにいきました。

(息子は保育園の夕方の時間に)

5歳だと、「発達の遅れ」などの話の内容が具体的にわかる年なので、本人を不安にさせないように、なるべく親のみの方がいいとのことでした。

結果(息子のIQほか)

息子の場合、以下の結果でした。

  • IQ:90
  • 実年齢:5歳0ヵ月~2ヵ月
  • 精神年齢:4歳6ヵ月

検査を3回に分けて、2ヶ月かけておこなったので、実年齢に幅があります。

IQは、平均が100であるため、平均より下で半年ほどの遅れでした。

公認心理士さんから言われて印象的だったこと

  • 数値が出るので、そちらに気をとらわれがちになるが、何を気を付けた方がいいか、どうすれば、息子くんが過ごしやすくなるのかをより意識することが大切。
  • こだわりが強く、決められたことをやることに抵抗がある場合もある
  • 嫌なこと、やりたくないことを伝えるときに、試し行動(わざと大人が困る行動をしてその反応を見るなど)ではなく、「それはやりたくない」など言葉で伝えるようにできると良い
  • 小学校での生活はかなりのストレスになるでしょう

他にも、総合所見にて、手書きでびっしりとアドバイスを書いていただきました。

小児科の先生の診断

この結果をもとに、小児科の先生からは、多動傾向あり(ADHD疑い)と言われました。

5歳児健診では、投薬の説明もありましたが、この結果を受けたこともあったのか、今すぐに投薬なども必要ではない、という先生からの言葉もありました。

ただ、まだこの年齢では、変化することも多く、一度正式にADHD診断を出すと、小学校や中学校まで、ついて回るので、現状特別必要でなければ、正式に診断書を出すことはしてない、ということです。

田中ビネーの結果は、親はもらえる?

公認心理士さんに聞いたところ、

  • 保育園
  • 療育施設
  • 就学前相談(自治体)

へは結果を共有することになるということで、

後日封をした状態で3通いただきました。

両親へは、本来正式には紙での結果はいただけないそうですが、保育園に頼んでコピーをすることは許容しているそうで、我が家もそうさせていただきました。

親の正直な感想

子供が発達が遅れている、多動だ、ということは感じていましたが、今まで一度も正式な診断を受けていず、どれくらいの遅れなのか?小学校で普通学級に行けるのか?と心配ばかりでした。

今回、受けて一番よかったことは「客観的な診断が分かったこと」です。

IQは、正直、予想よりも良かったです。もっと平均より低いものを予想していました。

これは、病院の先生もそうだったのではないかと、推測しています。

なぜかというと、田中ビネーを受ける前の、5歳児健診(先生の所見)では、実は投薬の説明もかなり詳しくあったのですが、田中ビネーを受けた後は、「投薬は本人や周りが困った時の判断。今すぐには必要ない」というトーンダウンした案内になったためです。

一番の課題として、「小学校生活がストレスになる」という言葉もあったので、小学校生活を息子がどのようにしたら楽しめるようになるのか、(普通学級+通級などを検討するのか)を今後考えていきたいと思います。