悲しいときー、子どもが牛乳こぼしたときー。
そう、これが水だったなら、麦茶だったなら…。
そう思っても後の祭り。
よりによって、牛乳。また掃除か、またか…。
一瞬、脳内で考えがめぐり、子どもに出る言葉は、
「またこぼしたの?!何やってるの!!」
コレ、私が、怒ってしょっちゅう言ってた言葉です。
でも実は、これって良くないパターンだそうです。(逆効果という・・・)
こちらの本で学びましたので、これはすぐ実践したい!と私が感じたことを含めてご紹介します。
怒りたいとき、子どもに伝わるスキルとは?
親がついつい、カーっとなって怒鳴りたくなるとき、ありますよね?
私もしょっちゅうです。私はこんなに怒る人間だったのかと思わされています。
でも、実際、子どもに響くのは、そういった怒り方ではなく、効果的に伝えるスキルを使えばいい、と教えてくれています。
例えば、そのスキルのひとつが「ありのままを伝える」。
子どもが牛乳をこぼしたとき
「何してんの!」ではなく、(×)
「牛乳がこぼれちゃったね」と事実のみを伝える。(◎)
子どもは怒られると反発するけど、事実のみを伝えると、そこからどうしたらよいのか自分で考えるようになるのですね。
ゲームをやめる時間を守れないとき
「約束を守れないなら、やる資格ないよ!」は逆効果で(×)
「約束の〇時をすぎたけど、ゲームをまだやっているね」(◎)が効果的。
・・・実は、私もよく、食いしん坊の息子へ「約束を守れないなら、もうご飯ないよ!」とか、よく言ってしまっています。(反省)
つい、ご褒美をちらつかせて、行動をさせようとしてしまいます。
でも、すぐには効果がでなくても、根気よく、ありのままを伝える方が、長期的にみて、子どもが自分で判断力をつける助けになるのでしょう。
親は、辛抱強く、事実を伝える、を心がけたいと思います。
専門家の知恵を借りて
これ以外にも「一言でいう」「気持ちを伝える」など4つのスキルが挙げられていました。
こちらのスキルはアメリカの児童心理学者(アデル・フェイバとエレイン・マズリッシュ)が10年以上かけて親子向けのワークショップを行い研究して本にまとめられたとのこと。
10年・・・待ってると子どもはあっという間に大きくなります。
時間がない子育て真っ最中の我々は、先人たちの知恵を学ばせていただきましょう。
この「話をしっかり伝える」スキルは以下の本にも詳しく書かれています。
怒りたい時は、オープンクエスチョンで返す
もう一つ、すぐ実践できそう!と思ったのが「オープン・クエスチョンをする」ということです。
クローズドクエスチョン | イエス、ノーで答える質問 (例)今日は楽しかった? |
オープンクエスチョン | 答えが一つではない質問 (例)今日は何が楽しかった? |
例えば、子どもがなぜなぜ星人になったときには、
子:なんで?
親:何だと思う?何でだろうね?
と答えてみると、子どもが自分で考える機会を多くすることができたりします。(親は楽をしつつ)
実は、怒りそうになったときにも、使えるんですね。
○○しなさい!(×)と言いたくなったら、
→なぜ○○しなきゃいけないと思う?(◎)
*〇〇したくないんだね、でも・・・を頭につけるのも効果的。
どうして〇〇できないの! (×) と言いたくなったら、
→どうしたら、〇〇できるかな? (◎)
→もし□□だったら、〇〇できるかな? (◎)
これ、意外と何にでも応用できるんですね。
怒りそうになったら、
何で、いけないんだと思う?
何で、ママはこうしてって言うんだろうね?
と問いかけてみる。
この本でこのワザを知ってから、私がよく使うようになったのが、
遊び食べを始めたら、
「何で食べてるときに遊んだらいけないんだろうね?」
なかなか夜寝ないときは、
「何で、早く寝ないといけないのかな?」「早く寝ないと明日の朝、困ることあるかな?」
などなど。
ひたすら、質問をたたみかけてみる。(なかなか、すぐには、言う通りにはいかないので、時間があるときに使えるワザですが)
きっと子供の脳内では、思考が巡らされると思うので、長い目でみると、子供のためになる気がします。
また、少なくとも、その場で感情的に怒るのを回避することはできます。
つい、カーっとなって怒ってしまいそうなとき、お試しください。
全部できなくてもOK!
他にも、子育てにいいことをまとめたこちらの本は、幅広く、専門家のアドバイスを取り入れながら、子育てに必要な例を具体的にポイントがまとめられています。
この本が対象にしている子どもは、会話ができるようになる「3歳~小学校6年生」とのこと。
でも、筆者自身も高校生のお子さんがおり、まだまだ使えると感じることもあるそうです。
こういった良い子育て本は、まだ子育てに追われる前の妊婦さんや、まだ0歳のお子さんをもつ親御さんにも読んでもらいたいと、個人的には思います。
筆者の加藤紀子氏は、プレジデントファミリーなど、教育分野を中心にさまざまなメディアで取材、執筆をしているそうで、きっと長年の仕事で積み重ねられた、子育てに必要なエッセンスが詰まった本です。
ただ・・・全部読んでも、正直、全て実践するのは、「無理無理~」と言いたくなるような、盛りだくさんの内容です。
それも分かった上で、「全部できなくてOK」と前書きでも言われているように、気になったところや、これはできそう!ということを、少しずつ取り入れられるのが良いと思います。
なお、「話を「しっかり」と伝える」 (牛乳こぼしたときの話) は11番目のメソッドで、
「オープンクエスチョンをする」は21番目に紹介されています。
おまけ
こちらの本は、表紙には書かれていませんが、それぞれ100のメソッドのページの上に英文の副題のような一文があります。
それは、
100 Best Ways to Encourage Your Child
あなたの子供を励ます100の最善の方法、と言えるでしょうか。
やっぱり、主役は子どもなんですね。
子どもって、大きくなるのがあっという間。
ドタバタの毎日でも、子どもにとって何がいいのかは常に考えていきたいものですね。